節分

節分とは「季節を分ける」とい意味から季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日を差します。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりました。

「鬼は外、福は内」と豆を蒔く習慣は、中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と、節分に行われた方違え行事の中の「豆打ち」の儀式が融合したものだといわれています。追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」で、年の暮れに行われていました。

豆を蒔くのは、穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えられたようです。

今年は、インフルエンザが流行しています。豆まきで追い出してしまいましょう!


応援団長
 

温泉保養館おおゆBLOG

秋田県鹿角市の医療法人楽山会 温泉保養館おおゆです。2017年4月にgooブログより引っ越しました。どなた様でもお気軽にコメントしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000