この頃の挨拶は、、、
「田植え終わったか~」
そして
「さまぶりだな~」
と。
そして思い出す事が、80歳のKさんが毎年のように話す事です。
Kさんが小学校の頃、田植えが終わると運動会がありました
そのご馳走として草もちを必ず持って行ったそうです。
前日、あっぱー(母親)からよごみをすりつぶす事を言われ、学校から戻るとすぐに始めたそうですが、やり方を知らず鉢を棒で叩き、真っ二つに割ってしまいすごく叱られたそうです
隣の家からすり鉢を借り、夜中にすりつぶし、誰も起きない朝早くあっぱーとおどう(父親)が餅つきをし大きな草もちを運動会に持って行ったそうです
そこで、
粉挽きばーさんは、生まれて初めて草もちを作ってみました。
今の時代は、本やインターネットで作り方を知る事が出来ますが、昔の情報源は親・兄弟・親族だけだったのでしょう。
Kさんの話を思い出しながら作り食べた草もちは、ほろニガくとても美味しかったです。
ぜひ、皆さんにも食べさせたいなと思っています
<粉挽きばーさん>
「田植え終わったか~」
そして
「さまぶりだな~」
と。
そして思い出す事が、80歳のKさんが毎年のように話す事です。
Kさんが小学校の頃、田植えが終わると運動会がありました
そのご馳走として草もちを必ず持って行ったそうです。
前日、あっぱー(母親)からよごみをすりつぶす事を言われ、学校から戻るとすぐに始めたそうですが、やり方を知らず鉢を棒で叩き、真っ二つに割ってしまいすごく叱られたそうです
隣の家からすり鉢を借り、夜中にすりつぶし、誰も起きない朝早くあっぱーとおどう(父親)が餅つきをし大きな草もちを運動会に持って行ったそうです
そこで、
粉挽きばーさんは、生まれて初めて草もちを作ってみました。
今の時代は、本やインターネットで作り方を知る事が出来ますが、昔の情報源は親・兄弟・親族だけだったのでしょう。
Kさんの話を思い出しながら作り食べた草もちは、ほろニガくとても美味しかったです。
ぜひ、皆さんにも食べさせたいなと思っています
<粉挽きばーさん>
0コメント